ジュニアサッカー育成年代ですべきこと

ジュニア・JYでどうやったらプロになれるか?日本のサッカーを育成年代から考えて、 子供を単身スペインへ行かせた親から見た子供のサッカーの指導方法やアンチパターンなどをもとに少年サッカーからプロを目指します。

*

-PR-

うまくなるために親が絶対にやってはいけない10個のルール


-PR-

109

うちの子サッカーしてるんですが、なかなかうまくならないんですよ。
こういった、サッカーをしているお子さんがなかなかうまくならない、と悩んでいる親はたくさんいます。
この記事を見ているということは、あなたもそういう親の一人でしょう。

今回は、子供がうまくなるために必要な、親が絶対にやってはいけないことをまとめてみました。
耳が痛い内容もあるかと思いますが、これらが原因で子供がうまくならないことは、私がこれまで見てきたなかで往々にしてありました。

ではいきます。

 1.プレーに口出しをする

にわかに仕入れた情報や、昔自分がやっていたことを頼りに、子供のプレーに口出しすることは厳禁です。

言いたいのはわかりますが、その前に、自分が伝えたい情報の根拠はありますか?論理的に正しいですか?
きっちりとした根拠がありそれが正しく、かつそれを伝えて子供がよくなるであろうと考えた場合は、親としてこうしろというのではなく
選択肢の1つとしてこういうのがあるよと伝えなければいけません。

結果、それを選択するかどうかはプレーヤーの判断であり、それを強要してはいけません。

 2.精神論で物事を言う

うちの子はなかなかガツガツいかないとか、気持ちが弱い、とかよく親が言っているのを耳にしますが、そのような子は考えてプレーをしようとしています。
迷いがある子、これも、何がいいのか、どうすればいいのかを考えているため、1つ1つの判断が遅くなってしまい迷いがあるように見えてしまいます。
考えて判断をしなければうまくなりませんし、この考えることは子供としてはなかなか瞬時に行うことができません。

何度も繰り返すうちにそのシナプスがつながり、判断が速くなっていきますが、そのよくなっていこうとしている途中で、「もっとガツガツいけよ」などの
精神論を言ってしまうと、これまで順調に育まれてきた判断力の成長過程をぶった切ってしまうことになります。

精神論は「体育」です。スポーツは体育ではありません。

3.人と比較する

あの子はできるのに何であなたはできないの?

サッカーだけでなく、子供の教育全般に言えることですが、他人と比較することは、他人に依存することになります。
その他人がいなければ自分の基準がないため、自分自身で自分の価値を見いだせなくなります。

ほかの子に勝ったからと言って何がよいのですか?レギュラーになれるかもしれませんが、それは絶対的にうまいのではなく相対的なうまさでしかありません。
すなわち井の中の蛙状態です。

本当にうまい選手は、何が現状の自分の課題かを主観的に見て行動しているはずです。

4.スクールに間に合わないので学校を早退させる

6時間目までいると間に合わないからと早退させてサッカースクールに通わせたりするのはいけません。
自分は特別でもなんでもないのに、それが子供自身は特別扱いされていると勘違いしてしまいます。

学校の勉強は大切です。少なくとも考えることを必ずします。考えることはサッカーにおいて重要なファクターです。
学校における人間形成も重要です。

学校でリーダーシップをとれない子がサッカーでリーダーシップをとれるはずがありません。

5.試合後、子供の意見や感想を聞く前に親が色々と言う

前述しましたが、まずは子供がその試合をどう感じたか、主観的な感想を聞くべきです。

今子供がどういった状況でどういうことを考えているのかを、親はその感想からくみ取らなければなりません。

そこで、子供自身が思っている課題が出てきたりすればしめたものです。たとえば、オレにパスが来ない、等であれば、それを一緒に考えてあげる必要があります。その解決策に関しても他人に依存した解決策であってはなりません。あくまで子供自身ができることを提案してあげる必要があります。自分にパスが来ないのは、自分のポジショニングがよくないことも多々あります。ポジショニングがよくても見方が見えていなければ意味がありません。であれば名前を呼んであげる必要がありますよね。それでもパスは来ないことがありますが、自分ができる精一杯のことをやっても来ないのは、味方が選んだベストな選択肢でなかったということです。しかし、この動作はパスが来なくても何度も繰り返す必要があります。そもそも、その動作自体がうまくなる近道です。

-PR-

6.クラブのルールを破る

子供が所属しているクラブで、他のスクールに行ってはいけないなどのルールがあると思います。
クラブに入る際、それを承知でそのクラブに入ったはずですよね。

そのルールがいいか悪いかは別として、ルールはルールなので守る必要があります。
黙って、隠れてルールを破るようなことをしてしまうと、子供がそれでいいんだと思ってしまいます。

試合で相手の足を蹴ってしまえばファウルです。イエローが累積したりレッドが出れば当然退場です。
それがルールです。

7.持ち物の支度をする

サッカーをやっているのは子供です。サッカーをやりたいのは子供です。
それであれば、試合や練習の準備は子供自身がすべきです。

自分で支度をして忘れ物があっても、それは自分のせいです。他の誰のせいでもありません。
それを親がやってしまうと、

プレーで自分が失敗したら他人のせいにするように、忘れ物を親のせいにします。
誰のサッカーですか?

8.汚れたものをカバンから出す

洗濯物は自分で出す。

当たり前ですが、ほとんどの親子ができていないんではないでしょうか。
本人が困る前に親が出してあげたりすると、本人は困ることがありません。

そうすると、困った時に考える能力が欠けてしまいます。

親は良かれと思ってやっていますが、それは単なる親のエゴでしかありません。

9.コーチにうちの子アピールする

最近はオンラインでコーチとつながることができます。それを使ってコーチに
「うちの子○○がうまいんですけど、今度見てもらえますか」とか
「○○くんよりうまいし、飛び級させてください」などと言ったりする親がいますが、これは厳禁です。

はっきり言いますが、そういう親に限ってうまくなるために何をすべきかわかっていません。

10.子供のストーカーをまだやっている

応援と干渉は違います。サポートとストークは違います。
そろそろこの違いを理解して、ちゃんとしたサポートをするべきでしょう。

あなたのお子さんがうまくなれないのは、あなたという足かせがあるからです。

いかがでしたか?

あなたにも当てはまることはあったのではないでしょうか。
これらをあなたか心がけることで、子供はもっと楽しくサッカーをすることができます。
そうすることにより、あなたのお子さんは今以上にもっとうまくなりたいと思うことでしょう。

最後に一つ。

うまくならないと思っているのは親であるあなただけです。

うまくなりたいと思っている子は、もっと具体的にうまくなりたい箇所を把握しています。
そういう子はこの10個のルールを守ることで自然とうまくなっていきますので心配しないでください。

また、うまくなりたいと思っている子が練習しないのは、それはうまくなりたいと本心から思っていないということです。
子供は子供の道があります。親はそれを見守るべきです。

-PR-

 - ジュニアサッカー , , , , ,